スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年06月26日

食事がおいしいゴルフ場ランキング Vol.3

筆者が選ぶ、食事がおいしいゴルフ場ランキング
いよいよベスト3の発表です!

3位 ユーアイゴルフクラブ宗像
いろいろなゴルフ場に行きましたが、こんなに新鮮でおいしい海鮮料理をだしてくれるのはここが一番でしょう。
普通の刺身も美味し、いくら、うになどの珍味系も美味し。海鮮丼は、ランチで食べるにはあまりにも贅沢な一品でした。
海鮮料理を食べにドライブに行ったりする家族も世の中いると思うのですが、そのためだけに行ってもいいくらいのレストランです。新鮮な魚が食べられるというのは幸せなことですよね。

2位 日の隈カンツリークラブ
つまみも美味し。食事も美味し。ビールも美味し(笑)
大きな特徴があるわけではありませんが、出てくる品のすべてが非常においしい料理だと思います。
筆者が若い頃にゴルフ場に対して描いていた、大人の社交場というか、高級な昼食の雰囲気をそのまま与えてくれます。
日の隈カンツリーで特に好きなランチはハンバーグカレーです。
筆者の舌の好みとして、カツカレーよりもハンバーグカレーの方がおいしかったときは大きな爆発力があると思うのです。
日の隈カンツリーのハンバーグカレーはその爆発力を与えてくれた気がしました。
もしかしたら、人生で初めて行ったゴルフ場なので、ちょっと記憶にスパイスが追加されているのかもしれませんけどね(笑)
特筆的な特色はなくとも、ノーマルにおいしいレストランだと思います。

1位 南阿蘇カントリークラブ

栄えある第一位は南阿蘇カントリークラブでした!
筆者がラウンドしたときには、バイキング形式だったのですが、一品一品のパフォーマンスがかなり高いレベルの味を出してました。
恐らく、肉も野菜も地場物の新鮮なものを使っているのではないかと思われます。(そんな表記があったような気が。)
特に、牛肉は非常に柔らかくて午後からのプレーをキャンセルして、ゆっくりお酒を楽しみたいくらいの衝動に駆られます。
ここのバイキングは、天神や博多のホテルのバイキングとして出しても遜色のない料理だと思いました。
正直、一流ホテルと比べて足りないのは、デザートとロブスターくらいなもんだけでした。(笑)
コースもビーチバンカーが合ったりと、趣向を凝らして素晴らしいコースでしたが、このバイキングの方が強烈な印象でしたね。
ちょっと遠いのが難点ですが、機会があればぜひともまた行きたいコースですね。

ゴルフの醍醐味、そして楽しみ方はラウンドだけではなく、多種多様あると思うのです。
食事、温泉、そしてラウンド後の反省会(笑)
その中でも食事はハーフとハーフの間のリラックスタイムにもなりますし、何よりも人間の欲求を満たすものですからね。
休暇に楽しむゴルフというスポーツに更なる華を添えてくれますね。
まだまだ行ったことのないコースはたくさんありますので、いろんなところで食事も共に楽しみたいと思います。  


Posted by オオタニ  at 23:25■Course

2011年05月12日

食事がおいしいゴルフ場ランキング Vol.2

食事がおいしいゴルフ場ランキング。今回は番外編です。

■ おいしいかもしれないけど、わからなかったゴルフ場
ずばり、芥屋ゴルフ倶楽部の鯛茶漬け。
食べたら絶対においしいことは間違いないんだと思います。
でも、みなさんお茶漬けに2000円以上も出せるもんなんでしょうか。
貧乏性の筆者は、今後何回芥屋に行こうとも、鯛茶漬けを食べることはできないでしょう(食べるためには宝くじにあたるしかない)
2000円って、久留米や鳥栖のフレンチに行ったら、ランチのコース料理を食べることができますからね。
そういう貧乏性な考えがある限りは、舌が肥えることはないんだろうな~(笑)

■ 意外とそこまではないゴルフ場
これは、筆者の中で毎回腑に落ちないゴルフ場があります。
それは、花祭ゴルフ倶楽部浮羽カントリークラブ

値段もそこそこですし、決しておいしくないことはないのですが、クラブハウスの佇まいや高級感、そしてメニューの豊富さと出来上がった料理の彩り、そして盛り付けから考えると、もう少しおいしくても良いのではといつも思ってしまうんです(笑)
これが、クラブハウスが古ぼけていて、盛り付けもまったく鮮やかではなかったら満足なんでしょうけどね。
味以外の全てがいい感じで仕立てあげられているので、味がものすごくいいように錯覚してしまうのでしょう。
おいしいんですけど、もっとおいしいのではないかと勝手に舌が勘違いしている状態です(笑)

■ 決して期待してはいけないゴルフ場
それは…鹿北ゴルフ倶楽部です。
良い言い方をすると、家庭料理的な感じで非常に素朴な料理がでてきます。言い方を変えると誰でも作れる感じの料理であり、ぶっちゃけ、うちの嫁やおふくろが作った方がおいしいっていう感じの料理です。
あまり酷評するのもあれなんですが、鹿北ゴルフクラブでは、食事を楽しむというよりは、パワーを補給するという観点で食事をした方がよいと思います。
食事付きのプランで、値段をプラスして他の料理を頼んだ同行者は、悉くみなさん「失敗した。」という発言をしています。
みなさん言っているので、筆者の貧乏舌が味を知らないわけではないと思います(笑)
まあ、ここのコースは非常に楽しいコースなんですが、料理は楽しみにしない方がいいかなって思います。
ところで、ミックスフライって「春巻」は普通なんですかね?
ミックスフライランチで「春巻」が出てきたときには少しだけ度肝を抜かれました(笑)

番外編は以上です。
次回はいよいよベスト3です!  


Posted by オオタニ  at 01:33■Course

2011年05月06日

食事がおいしいゴルフ場ランキング Vol.1

ゴルフといえば、楽しみなのは料理とお風呂。
いくらコースが良くて、スコアが良くても、料理とお風呂がイケテなかったら、楽しみも半減というものです。
せっかく1日を費やしていくゴルフですので、総合的に満足したいものですよね。

ということで、これまで筆者が行ったゴルフ場の中で、食事としての満足度をランキング形式で記載してみました。ベスト5形式での発表です!

同率5位
ローレル日田カントリークラブ

正直、ローレル日田の食事付きプランでは、いろいろ選べても、結局、カレーしか食べたことありません。
では、なぜ、このカレーだけでランキングに入れたのかというと、なんとカレーにとんかつとエビフライがついてくるんです!
CoCo壱番屋に行って、カツカレーにエビフライなんかトッピングしたら、いったいいくらになるでしょうか?
ローレル日田の食事付きプランは、ゴルフ料金の何分の一かを料理で占めているようなもんだと思います。
味も良いのですが、油好きの筆者としては、ダブルフライがついてくるだけで、評価の高いものとなります(笑)
無論、カレーもエビもカツも申し分のない味とボリュームでした。食べ過ぎて、午後からのプレーに影響がでるのでご注意を。

同率5位
天瀬温泉カントリークラブ

ローレル日田と同率の5位である天瀬温泉カントリークラブです。
ここの料理の醍醐味は、なんと言っても炭火焼料理でしょう。
ステーキと地鶏は、注文を行うと、外で待機しているコックさんが熱々に燃え盛っている炭火の上に肉を置きます。
じわじわと遠赤外線の力で焼かれた肉は、しっかり焼かれた表面の中にうまみがぎゅっと閉じ込められており、一口頬張ると口の中に肉の旨みがジュワーっと広がっていきます。
無論、筆者はほとんど毎回ステーキを注文しております。

ただ、残念なことに、ステーキのソースがあまだれ系で肉の味を強烈にかき消す感じの強さで、折角の炭火焼が台無しになってしまっています。
そこで、活躍するのがなんと地鶏のタレ!
注文するときに
「ステーキを地鶏のタレで」
というと、ステーキを塩焼きで焼いてくれた状態で持ってきてくれます。
地鶏のタレは、別の小皿に持ってきてくれるので、自分で味の調節ができるというわけです。
地鶏のタレは和風でさっぱりしているので、味が強くなくて非常に良い感じです。

4位
鹿央ゴルフ倶楽部

今年に入って初めて行ったゴルフ場ですが、その回のエントリーでも記載していたとおり、カツ丼にさらにのっかっている生卵に度肝を抜かれました(笑)
カツも柔らかく、だし汁もやや甘めですが、肉と卵とご飯とよく絡めるとうまいです。
ただ、生卵が乗ってくるので、最初のだし汁だけでは、途中から味がなくなってきます。
その場合は、しょうゆをかけて食べると、さながら卵かけご飯のようになって、いろんな味が楽しめる的なカツ丼になります。

これだけでしたら、4位には入れなったのですが、実はその次の回にコースに行った際には、昼食はバイキングでした。
バイキング形式のコースはいろいろ行ったのですが、鹿央のバイキングはすべての品が及第点で、ちょっとずついろいろ食べたくなります。
特にピラフ、パスタ、カレーなどの炭水化物系がほどよい薄味で、午後のラウンドを考えるといい感じでした(笑)
味だけでは、もっとおいしいコースはあるのですが、コストパフォーマンスの高さ、そしてカツ丼の目新しさという点で、鹿央ゴルフ倶楽部を4位に入れております。

今回はここまで。
では、次回は番外編ランキングで。
その次の回でベスト3を発表します。  


Posted by オオタニ  at 23:20■Course