2009年12月30日
芥屋ゴルフ倶楽部 Round.1
芥屋ゴルフ倶楽部
に行ってきました。
Date : 2009/12/05
Play : 18Hプレイ(食事なし)
Fee : ¥11500
Result :

Course Impression :
・ 名門とは、このようなコースを言うのでしょうか。施設はもちろん、従業員の応対からあらゆるサービスまで、お客様を喜ばせようという配慮が伺えて非常に心地よくプレイできました。
・ 自分にとっては、キャディさんのアドバイスが押し付けがましいわけではないのがよかったです。あるままの情報を伝えてくれるだけというのがいいですね。こう打つべきだみたいに言われるとげんなりですから。特にバックナインで付いていただいたキャディさんはベテランさんでいろんな話もしてくれて楽しかったです。
・ コースですが、ミドルホールが長いのが印象的でした。いつも行っている狭めなコースよりも50ヤードくらいは長く感じました。ですので、ドライバーショットをミスしてしまうと、ボギー・ダボは必ず覚悟しなければなりません。
・ フェアウェイは普通に広かったです。ところどころにあるドッグレッグがあったのですが、圧迫感は感じませんでした。コース全体として、いやらしい難しさがあるようなコースではありません。普通にナイスショットをしたらご褒美がもらえるコースだと思います。
・ グリーンがコウライグリーンなので、芝目をしっかりと読まないと3パット、4パットしてしまうと思います。キャディさんからもらえる情報を自分の中で噛み砕いて力加減をしないと、いいパッティングはできないでしょうね。
My Play Impression:
・ ナイスショットをしたらご褒美があると書きましたが、ロングホールでは2度のバーディチャンスを迎えることができました。ドライバー・スプーンが綺麗に打てたらいい結果がでますよね。
・ で、そのドライバーですが、何度となく右へ左へ曲げてしまい、しかもチョロも何度か。チョロといえば、ショートホールでもチョロをしてしまいました。ティーショットをミスしてしまったときに、ボギーかダボで終わらせなければならないのですが、リカバリーに失敗してトリプルを叩くホールが多かったです。そこがスコアがあがってこなかった理由でしょう。超アベレージゴルファーなので、ミスがあるのは仕方ないのですが、ミスを繰り返すことがスコアを崩す原因であると思います。
・ パッティングは意外とバックナイン(OUT)に入って大分慣れました。フロントナイン(In)は芝目によって変わるボールの動きにまだまだ慣れきってなかったのでちょっと打ちすぎましたね。
・ 何よりも、フェアウェイキープ率が悪い。来年の目標は、フェアウェイキープ率をあげることですね。ティーショットがまっすぐ飛ばないと話にならないです。アプローチでカバーリングするのにも限界がありますね。。。
・ 何はともあれ、ロングホールでバーディをとれたのでよしとします(笑)
Photo :
写真は取り忘れたのでありません。
Date : 2009/12/05
Play : 18Hプレイ(食事なし)
Fee : ¥11500
Result :

Course Impression :
・ 名門とは、このようなコースを言うのでしょうか。施設はもちろん、従業員の応対からあらゆるサービスまで、お客様を喜ばせようという配慮が伺えて非常に心地よくプレイできました。
・ 自分にとっては、キャディさんのアドバイスが押し付けがましいわけではないのがよかったです。あるままの情報を伝えてくれるだけというのがいいですね。こう打つべきだみたいに言われるとげんなりですから。特にバックナインで付いていただいたキャディさんはベテランさんでいろんな話もしてくれて楽しかったです。
・ コースですが、ミドルホールが長いのが印象的でした。いつも行っている狭めなコースよりも50ヤードくらいは長く感じました。ですので、ドライバーショットをミスしてしまうと、ボギー・ダボは必ず覚悟しなければなりません。
・ フェアウェイは普通に広かったです。ところどころにあるドッグレッグがあったのですが、圧迫感は感じませんでした。コース全体として、いやらしい難しさがあるようなコースではありません。普通にナイスショットをしたらご褒美がもらえるコースだと思います。
・ グリーンがコウライグリーンなので、芝目をしっかりと読まないと3パット、4パットしてしまうと思います。キャディさんからもらえる情報を自分の中で噛み砕いて力加減をしないと、いいパッティングはできないでしょうね。
My Play Impression:
・ ナイスショットをしたらご褒美があると書きましたが、ロングホールでは2度のバーディチャンスを迎えることができました。ドライバー・スプーンが綺麗に打てたらいい結果がでますよね。
・ で、そのドライバーですが、何度となく右へ左へ曲げてしまい、しかもチョロも何度か。チョロといえば、ショートホールでもチョロをしてしまいました。ティーショットをミスしてしまったときに、ボギーかダボで終わらせなければならないのですが、リカバリーに失敗してトリプルを叩くホールが多かったです。そこがスコアがあがってこなかった理由でしょう。超アベレージゴルファーなので、ミスがあるのは仕方ないのですが、ミスを繰り返すことがスコアを崩す原因であると思います。
・ パッティングは意外とバックナイン(OUT)に入って大分慣れました。フロントナイン(In)は芝目によって変わるボールの動きにまだまだ慣れきってなかったのでちょっと打ちすぎましたね。
・ 何よりも、フェアウェイキープ率が悪い。来年の目標は、フェアウェイキープ率をあげることですね。ティーショットがまっすぐ飛ばないと話にならないです。アプローチでカバーリングするのにも限界がありますね。。。
・ 何はともあれ、ロングホールでバーディをとれたのでよしとします(笑)
Photo :
写真は取り忘れたのでありません。
2009年12月23日
シャークスチームモップ
本日は、趣向を変えまして、ゴルフ以外の話題を。
このサイトは、ごらんのスポンサーの提供でお送りしております(笑)
提供:ショップジャパン
ということで、今回はちょっとした掃除グッズの紹介です。
うちには、10ヶ月の坊主がいまして、夜泣きの度に嫁さんがおっぱいあげたり寝かしつけたりしております。
そのたびに夜中テレビをつけていたみたいですが、深夜の通信販売番組でずっと気になってたのが、ショップジャパンが販売している、シャーク スチーム モップとのこと。嫁がその便利そうなところを切々と語っていたのですが、最初は、正直、そのいいところというのがまったく理解できておりませんでした(笑)
そしたら、近所のデオデオで、別の商品ですがちょっと安めのスチームモップを販売しておりまして、嫁がどうしても欲しいということで、ちょっと安かったし、ものはためしと買ってみたのですが…欠品してる(ふたがついていなかった)は、スチームを出すところから水が漏れるは、普通の電化製品としてありえない状態でした。。。もちろん返品。
そこで、やっぱり本物(?)を買おうということで、この冬のボーナスを使ってシャークのスチームモップを買いました。購入した商品は、『シャークスチームモップトータルセット(パッド6枚付き)』で、20,860円(税込)の商品です。
どうやら、モップの部分が消耗品で、よく使う人は必ずリピートで購入しているということで、どうせならということでちょっと多めに買いました。あと、ショップジャパンの商品は、利用後も30日以内で返品を受け付けるというのも安心でした。
ということで、注文して約3日後に到着した商品がこちら!

結構おしゃれな感じですよね~。色はこのピンクと紫の2種類があるみたいです。
マジックテープつきのモップの上に、本体にを乗せるとすぐに使えます。
専用の容器に水をいれ、スイッチを入れて数分経つと準備完了!
普通にモップをかける感じで重心をかけると、ドライアイスのようなスチームがモップの先よりでてきます。
なんか…すごい(笑)
ただ、ホントにこれでよごれが取れるのかどうかは別の話。手洗いよりもホントに取れるのか、実際にいままで取れなかったフローリングの汚れに対してかけてみました!
もう百聞は一見に如かずということで見てみてください。
【かける前その1】

【かけた後その1】

【かける前その1】

【かけた後その2】

もうね、正直驚きました(笑)
いままで取れなかった汚れがすぱっととれたのです。
自分よりも、元から買いたいと行っていた嫁さんの方が驚いてました(笑)
汚れを取るコツは、しばらくスチームを当てたままで待っておくといいみたいです。
スチームの高温で殺菌効果もあるとか。世の中いろんな便利なものがあるもんですねw
シャーク スチーム モップお勧めです!
このサイトは、ごらんのスポンサーの提供でお送りしております(笑)
提供:ショップジャパン
ということで、今回はちょっとした掃除グッズの紹介です。
うちには、10ヶ月の坊主がいまして、夜泣きの度に嫁さんがおっぱいあげたり寝かしつけたりしております。
そのたびに夜中テレビをつけていたみたいですが、深夜の通信販売番組でずっと気になってたのが、ショップジャパンが販売している、シャーク スチーム モップとのこと。嫁がその便利そうなところを切々と語っていたのですが、最初は、正直、そのいいところというのがまったく理解できておりませんでした(笑)
そしたら、近所のデオデオで、別の商品ですがちょっと安めのスチームモップを販売しておりまして、嫁がどうしても欲しいということで、ちょっと安かったし、ものはためしと買ってみたのですが…欠品してる(ふたがついていなかった)は、スチームを出すところから水が漏れるは、普通の電化製品としてありえない状態でした。。。もちろん返品。
そこで、やっぱり本物(?)を買おうということで、この冬のボーナスを使ってシャークのスチームモップを買いました。購入した商品は、『シャークスチームモップトータルセット(パッド6枚付き)』で、20,860円(税込)の商品です。
どうやら、モップの部分が消耗品で、よく使う人は必ずリピートで購入しているということで、どうせならということでちょっと多めに買いました。あと、ショップジャパンの商品は、利用後も30日以内で返品を受け付けるというのも安心でした。
ということで、注文して約3日後に到着した商品がこちら!

結構おしゃれな感じですよね~。色はこのピンクと紫の2種類があるみたいです。
マジックテープつきのモップの上に、本体にを乗せるとすぐに使えます。
専用の容器に水をいれ、スイッチを入れて数分経つと準備完了!
普通にモップをかける感じで重心をかけると、ドライアイスのようなスチームがモップの先よりでてきます。
なんか…すごい(笑)
ただ、ホントにこれでよごれが取れるのかどうかは別の話。手洗いよりもホントに取れるのか、実際にいままで取れなかったフローリングの汚れに対してかけてみました!
もう百聞は一見に如かずということで見てみてください。
【かける前その1】

【かけた後その1】

【かける前その1】

【かけた後その2】

もうね、正直驚きました(笑)
いままで取れなかった汚れがすぱっととれたのです。
自分よりも、元から買いたいと行っていた嫁さんの方が驚いてました(笑)
汚れを取るコツは、しばらくスチームを当てたままで待っておくといいみたいです。
スチームの高温で殺菌効果もあるとか。世の中いろんな便利なものがあるもんですねw
シャーク スチーム モップお勧めです!
2009年12月20日
スリクソン Z-TX ドライバー
スリクソンZ-TXドライバー
を試打してきました。シャフトは純正の「SV3020J T-65」です。






このクラブを打てたきっかけですが、別府の森ゴルフ倶楽部に行ったときに、なんとクラブハウス内のショップでラウンドで利用できる試打クラブが!
ということで、かねてから打ってみたいなと思っていたスリクソンZ-TXドライバー
をレンタルして実際にラウンドをした次第であります。
結果、ドライビングレンジで試打もせず、いきなりラウンドで利用したのでOBを連発して、スコア的にはぼろぼろ。これは私の腕のせいですので評価の対象外とします(笑)
画像でも見てわかるとおり、ややシャロー気味でありまして、振っていて難しい感じはしませんでした。シャフトの重さとトルクが硬すぎず、柔らかすぎずで、ある程度の重さも感じました。ヘッドスピード46m/s~48m/sの私が打ってちょうどいい感じではありましたが、ヘッドスピード43m/sの友人は固くて振りづらいと言っておりました。
今回、何よりも特筆すべきはその打感!弾き感の強い衝撃と甲高い打球音と共に玉はぐんぐんと直進して行きました。(ぐんぐんと直進して行ったのは、他の友人が打った時ですが(笑))
この打感は人によって好みが分かれる所だろうなとは思いました。キャロウェイのドライバーのように、ちょっと手ごたえがぼやけた感じでも柔らかさを残したような打感が好きな人には弾きすぎと感じるかもしれません。弾く感じが好きな人にはもってこいでしょうね。自分はブリヂストンのVIQのように、芯に当たったときに感じる柔らかい打感(野球のバットの芯に当たった時のような手に衝撃が伝わらない中の手ごたえ感)が好きなのですが、この弾いた感じの打感もいいなと思いました。甲高い音が好印象を与えているのかもしれません。
打球ですが、打った瞬間は、あまりボールがあがりやすいという感じは受けませんでしたが、その力強い直進性は、クラブとしてスピン量が適切にコントロールされている気がします。つかまりはどちらかと言えばいい方かなと思いました。飛距離はスイングに応じた結果を与えてくれると思います。ただ、芯をはずしたときにも飛距離をカバーしてくれるようなドライバーではないなと思いました。
実際、スプーンをZ-TXを使っているので、ドライバーにも非常に期待を抱いていたのですが、非常に好印象で、練習のしがいがあるようなドライバーだと思います。年末ジャンボ宝くじで、1億円とは言いませんのでせめて10万円でも当たってくれればと思いました(笑)



このクラブを打てたきっかけですが、別府の森ゴルフ倶楽部に行ったときに、なんとクラブハウス内のショップでラウンドで利用できる試打クラブが!
ということで、かねてから打ってみたいなと思っていたスリクソンZ-TXドライバー
結果、ドライビングレンジで試打もせず、いきなりラウンドで利用したのでOBを連発して、スコア的にはぼろぼろ。これは私の腕のせいですので評価の対象外とします(笑)
画像でも見てわかるとおり、ややシャロー気味でありまして、振っていて難しい感じはしませんでした。シャフトの重さとトルクが硬すぎず、柔らかすぎずで、ある程度の重さも感じました。ヘッドスピード46m/s~48m/sの私が打ってちょうどいい感じではありましたが、ヘッドスピード43m/sの友人は固くて振りづらいと言っておりました。
今回、何よりも特筆すべきはその打感!弾き感の強い衝撃と甲高い打球音と共に玉はぐんぐんと直進して行きました。(ぐんぐんと直進して行ったのは、他の友人が打った時ですが(笑))
この打感は人によって好みが分かれる所だろうなとは思いました。キャロウェイのドライバーのように、ちょっと手ごたえがぼやけた感じでも柔らかさを残したような打感が好きな人には弾きすぎと感じるかもしれません。弾く感じが好きな人にはもってこいでしょうね。自分はブリヂストンのVIQのように、芯に当たったときに感じる柔らかい打感(野球のバットの芯に当たった時のような手に衝撃が伝わらない中の手ごたえ感)が好きなのですが、この弾いた感じの打感もいいなと思いました。甲高い音が好印象を与えているのかもしれません。
打球ですが、打った瞬間は、あまりボールがあがりやすいという感じは受けませんでしたが、その力強い直進性は、クラブとしてスピン量が適切にコントロールされている気がします。つかまりはどちらかと言えばいい方かなと思いました。飛距離はスイングに応じた結果を与えてくれると思います。ただ、芯をはずしたときにも飛距離をカバーしてくれるようなドライバーではないなと思いました。
実際、スプーンをZ-TXを使っているので、ドライバーにも非常に期待を抱いていたのですが、非常に好印象で、練習のしがいがあるようなドライバーだと思います。年末ジャンボ宝くじで、1億円とは言いませんのでせめて10万円でも当たってくれればと思いました(笑)
2009年12月19日
ハウステンボスカントリークラブ Round.1
ハウステンボスカントリークラブ
に行ってきました。
Date : 2009/11/28
Play : 18Hプレイ(食事なし)
Fee : ¥7500
Result :

Course Impression :
・ 一番の驚きは、ロッカールームが1パーティに対して1部屋(オープンで扉はないのですが部屋に近い)与えられていることです。ソファやテレビも設置されており、プレイが終わった後にくつろげる場所となっております。みんなでイケテナイラウンドの反省会をするにはもってこいでした(笑)ただし、今回の同行者以外の友人ですが、部屋ですので靴を脱いであがらなければならず、めんどくさいと言う人もいました。
・ 練習場も充実しておりまして、パッティンググリーンが2つ、アプローチグリーンが1つ、ドライビングレンジも250Yくらいの打ちっぱなしがあります。早めに来ると充実した練習をする事ができるのでかなりいいですね。そこらへんの狭い練習場に行くよりは、このコースで練習したほうがよっぽど練習になるかもしれません。
・ 大村湾を望む小高い丘の上にあるコースですので、オーシャンビューがとても綺麗なコースです。海に隣接しているわけではないので、風もそこまで強くなかったです。眺めとしても楽しませてくれるコースです。
・ コースですが、ジャックニクラウスが設計を行ったとか。全体として、決して狭くはないのですが、精神的な圧迫感をうけるホールが随所にあってさすがジャックって感じです(笑)
・ 特に、ショートホールは打ち下ろしで手前に池があるホールがひとつと、同じく打ち下ろして谷が待ち構えているホールがひとつ。ショットの正確性だけでなくメンタルの強さも求められるホールです。
・ ミドルホールやロングホールも池が待ち構えていたり、バンカーがたくさんあるホールがあったり、ドッグレッグが微妙にショートカットを狙いたくなるけど、実はそれが罠であったりと、いろんな場面で頭を使わせてくれるコースです。
・ このコースは、マネジメントが非常に重要だと思います。刻むか飛ばすか、右からか左からか、そこの選択を誤ると非常に大きな代償を払わないといけなくなります。特に、片側はOBで逆側がワンペナというホールはミスしてもワンペナの方にという形で攻めることが大事ですね。ちなみに筆者は全部その反対側のOBに行ってしまって、大損害でしたw
・ ひとつだけ残念だったのは、途中の売店にブラックのホットコーヒーがなかったこと!ブラック派の人にとっては、休憩でコーヒーが飲めなくて寂しいラウンドだったでしょう(笑)
My Play Impression:
出だしの1番ででドライバーもそこそこ、アプローチも中央にオン、そして2パットでパー。
…今日はこの感じでいけるじゃん!!!
って感じで臨んだ2番のショートホール。ボールは手前に切られたカップに向かってぐんぐんと舞い上がる!
ところが…わずかに足らずに池にぽちゃり…(涙)
あと50cm飛んでくれるだけで違ったんですけどね。
別に気落ちをしてなかった(つもり)なのですが、その次のロングホールで左はワンペナ、右はOBであるので、はずすならば左と思って打てばよかったのに、狙いどころが頭の中で定まっておらず、右のOB杭を超えてしまって(涙)
初めてくるコースだからというのを言い訳にしても、非常に振るわないスコアでしたね。
パットが37というのも、かなり打ちすぎました。
ただ、次にラウンドするときはかなり良くなりそうな気がします。
…気がするだけですが(笑)
Photo :
写真は取り忘れたのでありません。
Date : 2009/11/28
Play : 18Hプレイ(食事なし)
Fee : ¥7500
Result :

Course Impression :
・ 一番の驚きは、ロッカールームが1パーティに対して1部屋(オープンで扉はないのですが部屋に近い)与えられていることです。ソファやテレビも設置されており、プレイが終わった後にくつろげる場所となっております。みんなでイケテナイラウンドの反省会をするにはもってこいでした(笑)ただし、今回の同行者以外の友人ですが、部屋ですので靴を脱いであがらなければならず、めんどくさいと言う人もいました。
・ 練習場も充実しておりまして、パッティンググリーンが2つ、アプローチグリーンが1つ、ドライビングレンジも250Yくらいの打ちっぱなしがあります。早めに来ると充実した練習をする事ができるのでかなりいいですね。そこらへんの狭い練習場に行くよりは、このコースで練習したほうがよっぽど練習になるかもしれません。
・ 大村湾を望む小高い丘の上にあるコースですので、オーシャンビューがとても綺麗なコースです。海に隣接しているわけではないので、風もそこまで強くなかったです。眺めとしても楽しませてくれるコースです。
・ コースですが、ジャックニクラウスが設計を行ったとか。全体として、決して狭くはないのですが、精神的な圧迫感をうけるホールが随所にあってさすがジャックって感じです(笑)
・ 特に、ショートホールは打ち下ろしで手前に池があるホールがひとつと、同じく打ち下ろして谷が待ち構えているホールがひとつ。ショットの正確性だけでなくメンタルの強さも求められるホールです。
・ ミドルホールやロングホールも池が待ち構えていたり、バンカーがたくさんあるホールがあったり、ドッグレッグが微妙にショートカットを狙いたくなるけど、実はそれが罠であったりと、いろんな場面で頭を使わせてくれるコースです。
・ このコースは、マネジメントが非常に重要だと思います。刻むか飛ばすか、右からか左からか、そこの選択を誤ると非常に大きな代償を払わないといけなくなります。特に、片側はOBで逆側がワンペナというホールはミスしてもワンペナの方にという形で攻めることが大事ですね。ちなみに筆者は全部その反対側のOBに行ってしまって、大損害でしたw
・ ひとつだけ残念だったのは、途中の売店にブラックのホットコーヒーがなかったこと!ブラック派の人にとっては、休憩でコーヒーが飲めなくて寂しいラウンドだったでしょう(笑)
My Play Impression:
出だしの1番ででドライバーもそこそこ、アプローチも中央にオン、そして2パットでパー。
…今日はこの感じでいけるじゃん!!!
って感じで臨んだ2番のショートホール。ボールは手前に切られたカップに向かってぐんぐんと舞い上がる!
ところが…わずかに足らずに池にぽちゃり…(涙)
あと50cm飛んでくれるだけで違ったんですけどね。
別に気落ちをしてなかった(つもり)なのですが、その次のロングホールで左はワンペナ、右はOBであるので、はずすならば左と思って打てばよかったのに、狙いどころが頭の中で定まっておらず、右のOB杭を超えてしまって(涙)
初めてくるコースだからというのを言い訳にしても、非常に振るわないスコアでしたね。
パットが37というのも、かなり打ちすぎました。
ただ、次にラウンドするときはかなり良くなりそうな気がします。
…気がするだけですが(笑)
Photo :
写真は取り忘れたのでありません。