2012年05月29日
ピンフラッグを抜いても良いタイミング
一人予約サイトを利用して、福岡フェザントカントリークラブ
で、まったく知らない方とラウンドしたのですが、下記のようなやり取りがありました。
私のボールがグリーンに乗らずに、グリーンのちょっと外にありました。のぼりのラインであり、ピンが変な方向に傾いていたので、抜いて打った方がいいかなーと思っていたら、タイミングよく同組の方が、ピンを抜こうとしました。せっかくなので、そのまま抜いてもらっておこうと思ったら、その同組の方が
同組 「あ、まだ乗っていなかったですね。さしておきます。」
とおっしゃいました。そこで、私が
筆者 「いや、抜いたままでいいですよ~」
というと、その同組の方が
同組 「さしておきます。ルールでは抜いてはいけないことになっているはずです。」
とおっしゃいました。私も柔らかく
筆者 「ピンはどのタイミングで抜いてもいいんですよ~。グリーンに乗ったときには抜かないといけないですけど、グリーンまでは自由に選択できるんですよ。」
といいました。すると、その方が
同組 「そんなはずはない。ルールを見ればわかります。ルールでもさしておかないといけないはずです。」
とおっしゃいました。そんなはずはないのになーと思ったのですが、これ以上言っても水掛け論になりそうだったので、しょうがないのでさしたままアプローチしました。そんなメンタル状況で打ってもまったく寄らず(笑)
では、ルールのおさらいです。
----------------
第3章 プレーについての規則
◎ パッティンググリーン
規則17 旗 竿
17-1 旗竿の付き添い、取り除き、さし上げ
コース上のどこであれ、ストロークする前に、プレーヤーは人を旗竿に付き添わせたり、旗竿を取り除かせたり、ホールの位置を示すためにさし上げさせることができる。
----------------
ま、そんなもんですよね。。。
ピンをグリーンの外から抜いたらダメなんて聞いたこともない。
ゴルフのルール
について微妙に迷うようなシーンを今後も紹介していきたいと思います。

私のボールがグリーンに乗らずに、グリーンのちょっと外にありました。のぼりのラインであり、ピンが変な方向に傾いていたので、抜いて打った方がいいかなーと思っていたら、タイミングよく同組の方が、ピンを抜こうとしました。せっかくなので、そのまま抜いてもらっておこうと思ったら、その同組の方が
同組 「あ、まだ乗っていなかったですね。さしておきます。」
とおっしゃいました。そこで、私が
筆者 「いや、抜いたままでいいですよ~」
というと、その同組の方が
同組 「さしておきます。ルールでは抜いてはいけないことになっているはずです。」
とおっしゃいました。私も柔らかく
筆者 「ピンはどのタイミングで抜いてもいいんですよ~。グリーンに乗ったときには抜かないといけないですけど、グリーンまでは自由に選択できるんですよ。」
といいました。すると、その方が
同組 「そんなはずはない。ルールを見ればわかります。ルールでもさしておかないといけないはずです。」
とおっしゃいました。そんなはずはないのになーと思ったのですが、これ以上言っても水掛け論になりそうだったので、しょうがないのでさしたままアプローチしました。そんなメンタル状況で打ってもまったく寄らず(笑)
では、ルールのおさらいです。
----------------
第3章 プレーについての規則
◎ パッティンググリーン
規則17 旗 竿
17-1 旗竿の付き添い、取り除き、さし上げ
コース上のどこであれ、ストロークする前に、プレーヤーは人を旗竿に付き添わせたり、旗竿を取り除かせたり、ホールの位置を示すためにさし上げさせることができる。
----------------
ま、そんなもんですよね。。。
ピンをグリーンの外から抜いたらダメなんて聞いたこともない。
ゴルフのルール

2012年05月27日
若木ゴルフ倶楽部
若木ゴルフ倶楽部
でラウンドしてきました。




距離はそこまで長くないながらも、かなり考えさせてくれるコースで戦略性が大事となります。
4番は距離が短いし、丘を越えると打ち下ろしになるので、安全にユーティリティでTeeショットしたのですが、思ったよりもラフが短かったので、ドライバーで打っていってもよかったかなと思いました。実際、後ろの組はドライバーで打ってきましたね。
6番はドッグレッグですが、比較的奥行きが広いのでショートカットできるのですが、ショートカットしても、セカンドショットが深いバンカー超えになってしまって
「あー、そういう罠か」
と行ってから気づきました(笑)
8番と17番はどちらも打ち下ろしのショートホールですが、写真に掲載しているとおり、思わず景観に見ほれてしまいました。風があると途端に難しくなるホールです。
9番と18番はクリークが横たわっているホールで、特に18番は距離もありますので刻んでいっても難しくなるホールです。9番と18番で、3人合わせて5球程、ロストボール販売の協力をしてしまいました(笑)
10番は校長先生の鼻を避けて、みんな右のラフでした(苦笑)
3オンと割り切るならばウッドでもよかったかもしれないですね。
12番は、意外と左が狭かったです。超ナイスショットでしたが、丘を越えていってみるとそこにはOBゾーンの池が…。非常にもったいないホールでした。
15番は、たまたまピンハイ2mにつけましたが、バンカーが目に入るとついつい奥目に打ってしまいそうです。前の組は手前のバンカーに入れて、全然出ずに3回くらい同じところから打ってました(苦笑)
16番は、2打目がかなりの打ち上げになってまして、みんなグリーンをオーバーしてました。上空の風が地面とは異なるのかもしれません。
全体的に、フェアウェイやグリーンのコンディションも良いですし、ゴルフをラウンドするに当たっていろいろと楽しめるコースです。
ただ、このコースが一番良いのはスタッフの対応。明るく元気に挨拶してくれる方ばかりで、しかもいろいろと親切です。
「また行きたい」
そういう気持ちにさせてくれる若木ゴルフ倶楽部
でした。
ちなみにスコアは45-49の94でした。ナイスショットがOBになったのが2発ほどあってかなり痛かったです。2回目にラウンドするときはその当たりの注意ができそうなので、もう少し良くな………って欲しいな~(笑)





距離はそこまで長くないながらも、かなり考えさせてくれるコースで戦略性が大事となります。
4番は距離が短いし、丘を越えると打ち下ろしになるので、安全にユーティリティでTeeショットしたのですが、思ったよりもラフが短かったので、ドライバーで打っていってもよかったかなと思いました。実際、後ろの組はドライバーで打ってきましたね。
6番はドッグレッグですが、比較的奥行きが広いのでショートカットできるのですが、ショートカットしても、セカンドショットが深いバンカー超えになってしまって
「あー、そういう罠か」
と行ってから気づきました(笑)
8番と17番はどちらも打ち下ろしのショートホールですが、写真に掲載しているとおり、思わず景観に見ほれてしまいました。風があると途端に難しくなるホールです。
9番と18番はクリークが横たわっているホールで、特に18番は距離もありますので刻んでいっても難しくなるホールです。9番と18番で、3人合わせて5球程、ロストボール販売の協力をしてしまいました(笑)
10番は校長先生の鼻を避けて、みんな右のラフでした(苦笑)
3オンと割り切るならばウッドでもよかったかもしれないですね。
12番は、意外と左が狭かったです。超ナイスショットでしたが、丘を越えていってみるとそこにはOBゾーンの池が…。非常にもったいないホールでした。
15番は、たまたまピンハイ2mにつけましたが、バンカーが目に入るとついつい奥目に打ってしまいそうです。前の組は手前のバンカーに入れて、全然出ずに3回くらい同じところから打ってました(苦笑)
16番は、2打目がかなりの打ち上げになってまして、みんなグリーンをオーバーしてました。上空の風が地面とは異なるのかもしれません。
全体的に、フェアウェイやグリーンのコンディションも良いですし、ゴルフをラウンドするに当たっていろいろと楽しめるコースです。
ただ、このコースが一番良いのはスタッフの対応。明るく元気に挨拶してくれる方ばかりで、しかもいろいろと親切です。
「また行きたい」
そういう気持ちにさせてくれる若木ゴルフ倶楽部

ちなみにスコアは45-49の94でした。ナイスショットがOBになったのが2発ほどあってかなり痛かったです。2回目にラウンドするときはその当たりの注意ができそうなので、もう少し良くな………って欲しいな~(笑)
2012年05月21日
中古クラブ売却査定の店舗別の比較
以前、中古ショップでの買い取り価格の比較というエントリーを記載しました。その際の結論としては、「ゴルフパートナー」と「ゴルフDo」の双方に査定を依頼して値段が高い方に売却するという至極当たり前の結果となりました(笑)
まとめると、ゴルフ5やビクトリアゴルフのような大型ショップよりも中古専門のショップ(ゴルフパートナーやゴルフDo)の方が買い取り査定がよいという結論です。
あれから2年、今回、また新たにクラブを売る際によさそうなショップを見つけたので、買取価格の比較を行いました。
今回見つけたよさそうなショップとは、インターネット特化型中古ゴルフ専門店「ネットオフ・ゴルフ」(Net Off Golf)
です。
以前のエントリーでも記載しましたが、中古ゴルフショップを経営するには、光熱費、家賃、人件費などが必要になります。ネット特化型だとそれらの費用が節約できるので価格に転嫁できます。そのあたりに期待してネットオフ
に実際に査定を依頼することにしました。
依頼したのはこの2本のクラブです。
① ヤマハ:インプレスX Dユーティリティ(2009) U5+ リシャフト(ダイナミックゴールドSL)
② タイトリスト:910F 17°フレックスS
双方共に通常の使用感があり、ソールなどはすり傷がついております。クラウンは比較的綺麗で目を凝らすと小さな傷がありますが、構えた状態ではあまり目立つものはありません。また、ヘッドカバー、シュアフィット用工具などの付属品はすべて送りました。このクラブを査定に出して見た結果、驚くべき査定結果となりました。では、結果です。
①ヤマハ:インプレスX Dユーティリティ(2009) U5+ リシャフト(ダイナミックゴールドSL)
ゴルフパートナー:2700円
ゴルフドゥ:3000円
ネットオフ
:6000円
② タイトリスト:910F 17°フレックスS
ゴルフパートナー:6300円
ゴルフドゥ:5000円
ネットオフ
:11000円
なんということでしょう!(ビフォーアフター風)
店舗型の中古ショップに比べ、査定価格が約2倍の結果となりました。ある程度高くとってくれるのではないかなーとは思っていましたが、まさかこんなに差が付くとは夢にも思いませんでした。
いままで、ゴルフクラブを売却する際には、ほぼ上記の2店舗で売っていたのですが、ネットオフで売るほうが断然お得ということだったんですね。もっと早く気が付けばよかった。。。
以下、価格以外にネットオフ
で売却する際によかった点をあげます。
① クラブを査定する際の送付代金が無料
ネットオフ
に査定を依頼する際に、佐川急便の集荷日時を選択できます。
依頼の時に選択していれば、家まで取りに来てくれます。
また、着払いで送付できるのでクラブの送付は無料です。
② クラブを送るための箱を送ってもらえる。
同じく、ネットオフ
に査定を依頼する際に、クラブを送るための箱を送ってもらうこともできます。送付するための箱がなかったら予め送ってもらうことも可能です。送ってもらった箱の中には緩衝材もはいっておりました。非常に親切な対応です。
③ クラブを売りたくなかったら無料で送り返してくれる。
査定結果に不満であったら、クラブを返送することも選択できます。
その際の送料も無料で送り返してもらえます。
④ 査定が早い
送付の時間が必要であるため、査定金額が分かるのが店舗型に比べて若干タイムラグがあります。
しかしながら、金曜日に送付したクラブが月曜日にはメールで査定結果が送られてきました。
土日は非営業日と記載してあることを考慮すると非常に素早い対応であると言えるのではないでしょうか。
⑤ 質問等の対応が早い
売却の手続きに関して質問があったので、メールにて質問を送ったところ、1時間もかからずにメールにて返答がありました。また、電話での質問もフリーダイヤルなので無料で確認することができます。こういった細かい顧客サービスも非常に行き届いておりました。
ネットオフ
の営業マンみたいなエントリーになってしまいましたね(笑)
上記は、筆者の実体験に基づいたエントリーです。
これからクラブを売却しようと考えてらっしゃる方は是非ともご参考になされてください。
まとめると、ゴルフ5やビクトリアゴルフのような大型ショップよりも中古専門のショップ(ゴルフパートナーやゴルフDo)の方が買い取り査定がよいという結論です。
あれから2年、今回、また新たにクラブを売る際によさそうなショップを見つけたので、買取価格の比較を行いました。
今回見つけたよさそうなショップとは、インターネット特化型中古ゴルフ専門店「ネットオフ・ゴルフ」(Net Off Golf)

以前のエントリーでも記載しましたが、中古ゴルフショップを経営するには、光熱費、家賃、人件費などが必要になります。ネット特化型だとそれらの費用が節約できるので価格に転嫁できます。そのあたりに期待してネットオフ

依頼したのはこの2本のクラブです。
① ヤマハ:インプレスX Dユーティリティ(2009) U5+ リシャフト(ダイナミックゴールドSL)
② タイトリスト:910F 17°フレックスS
双方共に通常の使用感があり、ソールなどはすり傷がついております。クラウンは比較的綺麗で目を凝らすと小さな傷がありますが、構えた状態ではあまり目立つものはありません。また、ヘッドカバー、シュアフィット用工具などの付属品はすべて送りました。このクラブを査定に出して見た結果、驚くべき査定結果となりました。では、結果です。
①ヤマハ:インプレスX Dユーティリティ(2009) U5+ リシャフト(ダイナミックゴールドSL)
ゴルフパートナー:2700円
ゴルフドゥ:3000円
ネットオフ

② タイトリスト:910F 17°フレックスS
ゴルフパートナー:6300円
ゴルフドゥ:5000円
ネットオフ

なんということでしょう!(ビフォーアフター風)
店舗型の中古ショップに比べ、査定価格が約2倍の結果となりました。ある程度高くとってくれるのではないかなーとは思っていましたが、まさかこんなに差が付くとは夢にも思いませんでした。
いままで、ゴルフクラブを売却する際には、ほぼ上記の2店舗で売っていたのですが、ネットオフで売るほうが断然お得ということだったんですね。もっと早く気が付けばよかった。。。
以下、価格以外にネットオフ

① クラブを査定する際の送付代金が無料
ネットオフ

依頼の時に選択していれば、家まで取りに来てくれます。
また、着払いで送付できるのでクラブの送付は無料です。
② クラブを送るための箱を送ってもらえる。
同じく、ネットオフ

③ クラブを売りたくなかったら無料で送り返してくれる。
査定結果に不満であったら、クラブを返送することも選択できます。
その際の送料も無料で送り返してもらえます。
④ 査定が早い
送付の時間が必要であるため、査定金額が分かるのが店舗型に比べて若干タイムラグがあります。
しかしながら、金曜日に送付したクラブが月曜日にはメールで査定結果が送られてきました。
土日は非営業日と記載してあることを考慮すると非常に素早い対応であると言えるのではないでしょうか。
⑤ 質問等の対応が早い
売却の手続きに関して質問があったので、メールにて質問を送ったところ、1時間もかからずにメールにて返答がありました。また、電話での質問もフリーダイヤルなので無料で確認することができます。こういった細かい顧客サービスも非常に行き届いておりました。
ネットオフ

上記は、筆者の実体験に基づいたエントリーです。
これからクラブを売却しようと考えてらっしゃる方は是非ともご参考になされてください。
2012年05月09日
ロケットボールズ(RBZ) ドライバー 試打
テーラーメイドのロケットボールズ(RBZ)ドライバー
を試打してきました。


まず、いまさらではございますが、この白いヘッドはいつも不思議な感じがしますね。
でも、練習場とかでいつも使っていけば気にならなくなるんでしょうね。
さて、試打した結果ですが、思ったよりはつかまらないドライバーだなと思いました。
シャフトも軽めで重量も300グラムを切っているので、ちょっと柔らかい感じでつかまってくるのかと思いましたが、意外とそうでもなかったです。(シャフトが戻りきれなくてスライスしているわけでもなさそうでした。)
完全なスライサーが綺麗にドローが打てるようなドライバーじゃないかもしれません。
もちろん、俗に言うツアーモデルと呼ばれるドライバーよりはつかまりはいい感じですので、ドスライス連発の方でなかったら十分使えると思います。
ボールの初速度は速い感じで、飛距離もでておりました。
数値上はヘッドスピード45~48で260ヤード前後でした。十分飛ぶドライバーと言っていいかと思います。
思いっきりひっぱたいたわけではありませんが、そこそこヘッドスピードがでていたのでまあまあ走るシャフトなのでしょう。
弾道ですが、自分に振り方(ドライバーでもダウンブロー気味)にしてはボールがしっかりとあがっていました。
シャフトがちょっと柔らかいのもあったかもしれませんが、リアルロフトが寝ているのかもしれませんね。
なんとなくですが、スピン系のボールよりもディスタンス系のボールでスピン量少なく飛ばす方が、このドライバーにはあっているかもしれないと思いました。
あと、久しぶりに打音の高いドライバーだと思いました。ナイキやクリーブランドの四角いヘッドまでのキーンとした音ではないので嫌な感じではありませんが、打った瞬間は「おっ」とは思いました。慣れてしまったら、ナイスショットの時は、かえって心地よい音に聞こえそうです。
見た目的には自分は好きなドライバーです。こういうネーミングやちょっとした装飾を嫌う方もいらっしゃるので、人それぞれなのでしょうが、自分的には白と緑のコントラストといい、なんとなくかっこよさを感じました。



まず、いまさらではございますが、この白いヘッドはいつも不思議な感じがしますね。
でも、練習場とかでいつも使っていけば気にならなくなるんでしょうね。
さて、試打した結果ですが、思ったよりはつかまらないドライバーだなと思いました。
シャフトも軽めで重量も300グラムを切っているので、ちょっと柔らかい感じでつかまってくるのかと思いましたが、意外とそうでもなかったです。(シャフトが戻りきれなくてスライスしているわけでもなさそうでした。)
完全なスライサーが綺麗にドローが打てるようなドライバーじゃないかもしれません。
もちろん、俗に言うツアーモデルと呼ばれるドライバーよりはつかまりはいい感じですので、ドスライス連発の方でなかったら十分使えると思います。
ボールの初速度は速い感じで、飛距離もでておりました。
数値上はヘッドスピード45~48で260ヤード前後でした。十分飛ぶドライバーと言っていいかと思います。
思いっきりひっぱたいたわけではありませんが、そこそこヘッドスピードがでていたのでまあまあ走るシャフトなのでしょう。
弾道ですが、自分に振り方(ドライバーでもダウンブロー気味)にしてはボールがしっかりとあがっていました。
シャフトがちょっと柔らかいのもあったかもしれませんが、リアルロフトが寝ているのかもしれませんね。
なんとなくですが、スピン系のボールよりもディスタンス系のボールでスピン量少なく飛ばす方が、このドライバーにはあっているかもしれないと思いました。
あと、久しぶりに打音の高いドライバーだと思いました。ナイキやクリーブランドの四角いヘッドまでのキーンとした音ではないので嫌な感じではありませんが、打った瞬間は「おっ」とは思いました。慣れてしまったら、ナイスショットの時は、かえって心地よい音に聞こえそうです。
見た目的には自分は好きなドライバーです。こういうネーミングやちょっとした装飾を嫌う方もいらっしゃるので、人それぞれなのでしょうが、自分的には白と緑のコントラストといい、なんとなくかっこよさを感じました。