スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年06月26日

食事がおいしいゴルフ場ランキング Vol.3

筆者が選ぶ、食事がおいしいゴルフ場ランキング
いよいよベスト3の発表です!

3位 ユーアイゴルフクラブ宗像
いろいろなゴルフ場に行きましたが、こんなに新鮮でおいしい海鮮料理をだしてくれるのはここが一番でしょう。
普通の刺身も美味し、いくら、うになどの珍味系も美味し。海鮮丼は、ランチで食べるにはあまりにも贅沢な一品でした。
海鮮料理を食べにドライブに行ったりする家族も世の中いると思うのですが、そのためだけに行ってもいいくらいのレストランです。新鮮な魚が食べられるというのは幸せなことですよね。

2位 日の隈カンツリークラブ
つまみも美味し。食事も美味し。ビールも美味し(笑)
大きな特徴があるわけではありませんが、出てくる品のすべてが非常においしい料理だと思います。
筆者が若い頃にゴルフ場に対して描いていた、大人の社交場というか、高級な昼食の雰囲気をそのまま与えてくれます。
日の隈カンツリーで特に好きなランチはハンバーグカレーです。
筆者の舌の好みとして、カツカレーよりもハンバーグカレーの方がおいしかったときは大きな爆発力があると思うのです。
日の隈カンツリーのハンバーグカレーはその爆発力を与えてくれた気がしました。
もしかしたら、人生で初めて行ったゴルフ場なので、ちょっと記憶にスパイスが追加されているのかもしれませんけどね(笑)
特筆的な特色はなくとも、ノーマルにおいしいレストランだと思います。

1位 南阿蘇カントリークラブ

栄えある第一位は南阿蘇カントリークラブでした!
筆者がラウンドしたときには、バイキング形式だったのですが、一品一品のパフォーマンスがかなり高いレベルの味を出してました。
恐らく、肉も野菜も地場物の新鮮なものを使っているのではないかと思われます。(そんな表記があったような気が。)
特に、牛肉は非常に柔らかくて午後からのプレーをキャンセルして、ゆっくりお酒を楽しみたいくらいの衝動に駆られます。
ここのバイキングは、天神や博多のホテルのバイキングとして出しても遜色のない料理だと思いました。
正直、一流ホテルと比べて足りないのは、デザートとロブスターくらいなもんだけでした。(笑)
コースもビーチバンカーが合ったりと、趣向を凝らして素晴らしいコースでしたが、このバイキングの方が強烈な印象でしたね。
ちょっと遠いのが難点ですが、機会があればぜひともまた行きたいコースですね。

ゴルフの醍醐味、そして楽しみ方はラウンドだけではなく、多種多様あると思うのです。
食事、温泉、そしてラウンド後の反省会(笑)
その中でも食事はハーフとハーフの間のリラックスタイムにもなりますし、何よりも人間の欲求を満たすものですからね。
休暇に楽しむゴルフというスポーツに更なる華を添えてくれますね。
まだまだ行ったことのないコースはたくさんありますので、いろんなところで食事も共に楽しみたいと思います。  


Posted by オオタニ  at 23:25■Course

2011年06月12日

タイトリスト 910H 試打

食事ランキングは1回お休みということで。

本日は、タイトリストのユーティリティ910Hを試打してきました。





あわせて、レスキューの11年モデルも試打してきたのでその比較も含めて。
双方共に、カーボンのフレックスS、21度を打ちました。

まず、方向性ですが、私のスイングでは、910Hの方が合っていたみたいです。ちょっと手元を深くして、アップライト気味に構えると左に曲がっていましたが、前かがみを少なくして少しレベルに構えると、ほぼまっすぐのボールがでるようになりました。また、構えるときに、フェースをややオープンに構えた方がいいボールがでてました。

レスキューの方は、ボールの飛び出しが右に出ることが多かったです。カメラ撮影によると、スイングはインサイドからストレートに入ってきていて理想的だと言われました。恐らく、シャフトのトルクがあっていなかったのでしょう。トルクが絞ってあるので、戻ってこなかったのかもしれません。ヘッドもやや重めですので、クラブが遅れて入ってきていたんでしょう。ややクローズに構えるとボールがある程度まっすぐ行くようになってきました。

ボールのあがりやすさは圧倒的にレスキューの方が上でした。鳥かごで打つのですが、網に到達した時点で既にボールの位置が目に見えて違っていました。測定器の方も、高さのグラフが1.5倍は違っていた気がします。打った瞬間に軽く弾く感じはレスキューの方がありました。ただ、910Hの方が重いボールが飛んでいるという感触はありました。

飛距離は910Hの方が上でした。店員さんが「同じロフトですよね?」って確認するくらい、飛距離の差がありました。910Hの方が15ヤード~20ヤードくらい飛んでいました。910Hの方が、飛び出しから低いボールが行っていたので、ランの違いが出たのだと思います。グリーンに止める際に利用するのならば高いボールの方がいいので、そういう使い方であればレスキューの方が使い勝手はいいでしょうね。

全体的な感想としては、タイトリストのユーティリティはそんなに難しいクラブではないという印象です。自分にとっては、むしろレスキューの方が構え方で悩ませる感じで、方向性を合わせるのに苦労しました。

ボールが上がらなくて苦労している人は、圧倒的にレスキューの方がいいでしょうね。910Hは弾き感もありませんし、ヘッドスピードがないとボールが上がらないクラブのような気がします。

とりあえず、お店の人に聞いたら、売れているのはレスキューの方との事でした。
ただ、私のように一般的なアマチュアでも910Hの方が合う人がいるみたいですので、レスキューブランドを盲目的に信頼するのではなく、いろいろなクラブを試打してみる価値はあるでしょうね。
  


Posted by オオタニ  at 23:01∟FW & UT