2009年12月19日
ハウステンボスカントリークラブ Round.1
ハウステンボスカントリークラブ
に行ってきました。
Date : 2009/11/28
Play : 18Hプレイ(食事なし)
Fee : ¥7500
Result :

Course Impression :
・ 一番の驚きは、ロッカールームが1パーティに対して1部屋(オープンで扉はないのですが部屋に近い)与えられていることです。ソファやテレビも設置されており、プレイが終わった後にくつろげる場所となっております。みんなでイケテナイラウンドの反省会をするにはもってこいでした(笑)ただし、今回の同行者以外の友人ですが、部屋ですので靴を脱いであがらなければならず、めんどくさいと言う人もいました。
・ 練習場も充実しておりまして、パッティンググリーンが2つ、アプローチグリーンが1つ、ドライビングレンジも250Yくらいの打ちっぱなしがあります。早めに来ると充実した練習をする事ができるのでかなりいいですね。そこらへんの狭い練習場に行くよりは、このコースで練習したほうがよっぽど練習になるかもしれません。
・ 大村湾を望む小高い丘の上にあるコースですので、オーシャンビューがとても綺麗なコースです。海に隣接しているわけではないので、風もそこまで強くなかったです。眺めとしても楽しませてくれるコースです。
・ コースですが、ジャックニクラウスが設計を行ったとか。全体として、決して狭くはないのですが、精神的な圧迫感をうけるホールが随所にあってさすがジャックって感じです(笑)
・ 特に、ショートホールは打ち下ろしで手前に池があるホールがひとつと、同じく打ち下ろして谷が待ち構えているホールがひとつ。ショットの正確性だけでなくメンタルの強さも求められるホールです。
・ ミドルホールやロングホールも池が待ち構えていたり、バンカーがたくさんあるホールがあったり、ドッグレッグが微妙にショートカットを狙いたくなるけど、実はそれが罠であったりと、いろんな場面で頭を使わせてくれるコースです。
・ このコースは、マネジメントが非常に重要だと思います。刻むか飛ばすか、右からか左からか、そこの選択を誤ると非常に大きな代償を払わないといけなくなります。特に、片側はOBで逆側がワンペナというホールはミスしてもワンペナの方にという形で攻めることが大事ですね。ちなみに筆者は全部その反対側のOBに行ってしまって、大損害でしたw
・ ひとつだけ残念だったのは、途中の売店にブラックのホットコーヒーがなかったこと!ブラック派の人にとっては、休憩でコーヒーが飲めなくて寂しいラウンドだったでしょう(笑)
My Play Impression:
出だしの1番ででドライバーもそこそこ、アプローチも中央にオン、そして2パットでパー。
…今日はこの感じでいけるじゃん!!!
って感じで臨んだ2番のショートホール。ボールは手前に切られたカップに向かってぐんぐんと舞い上がる!
ところが…わずかに足らずに池にぽちゃり…(涙)
あと50cm飛んでくれるだけで違ったんですけどね。
別に気落ちをしてなかった(つもり)なのですが、その次のロングホールで左はワンペナ、右はOBであるので、はずすならば左と思って打てばよかったのに、狙いどころが頭の中で定まっておらず、右のOB杭を超えてしまって(涙)
初めてくるコースだからというのを言い訳にしても、非常に振るわないスコアでしたね。
パットが37というのも、かなり打ちすぎました。
ただ、次にラウンドするときはかなり良くなりそうな気がします。
…気がするだけですが(笑)
Photo :
写真は取り忘れたのでありません。
Date : 2009/11/28
Play : 18Hプレイ(食事なし)
Fee : ¥7500
Result :

Course Impression :
・ 一番の驚きは、ロッカールームが1パーティに対して1部屋(オープンで扉はないのですが部屋に近い)与えられていることです。ソファやテレビも設置されており、プレイが終わった後にくつろげる場所となっております。みんなでイケテナイラウンドの反省会をするにはもってこいでした(笑)ただし、今回の同行者以外の友人ですが、部屋ですので靴を脱いであがらなければならず、めんどくさいと言う人もいました。
・ 練習場も充実しておりまして、パッティンググリーンが2つ、アプローチグリーンが1つ、ドライビングレンジも250Yくらいの打ちっぱなしがあります。早めに来ると充実した練習をする事ができるのでかなりいいですね。そこらへんの狭い練習場に行くよりは、このコースで練習したほうがよっぽど練習になるかもしれません。
・ 大村湾を望む小高い丘の上にあるコースですので、オーシャンビューがとても綺麗なコースです。海に隣接しているわけではないので、風もそこまで強くなかったです。眺めとしても楽しませてくれるコースです。
・ コースですが、ジャックニクラウスが設計を行ったとか。全体として、決して狭くはないのですが、精神的な圧迫感をうけるホールが随所にあってさすがジャックって感じです(笑)
・ 特に、ショートホールは打ち下ろしで手前に池があるホールがひとつと、同じく打ち下ろして谷が待ち構えているホールがひとつ。ショットの正確性だけでなくメンタルの強さも求められるホールです。
・ ミドルホールやロングホールも池が待ち構えていたり、バンカーがたくさんあるホールがあったり、ドッグレッグが微妙にショートカットを狙いたくなるけど、実はそれが罠であったりと、いろんな場面で頭を使わせてくれるコースです。
・ このコースは、マネジメントが非常に重要だと思います。刻むか飛ばすか、右からか左からか、そこの選択を誤ると非常に大きな代償を払わないといけなくなります。特に、片側はOBで逆側がワンペナというホールはミスしてもワンペナの方にという形で攻めることが大事ですね。ちなみに筆者は全部その反対側のOBに行ってしまって、大損害でしたw
・ ひとつだけ残念だったのは、途中の売店にブラックのホットコーヒーがなかったこと!ブラック派の人にとっては、休憩でコーヒーが飲めなくて寂しいラウンドだったでしょう(笑)
My Play Impression:
出だしの1番ででドライバーもそこそこ、アプローチも中央にオン、そして2パットでパー。
…今日はこの感じでいけるじゃん!!!
って感じで臨んだ2番のショートホール。ボールは手前に切られたカップに向かってぐんぐんと舞い上がる!
ところが…わずかに足らずに池にぽちゃり…(涙)
あと50cm飛んでくれるだけで違ったんですけどね。
別に気落ちをしてなかった(つもり)なのですが、その次のロングホールで左はワンペナ、右はOBであるので、はずすならば左と思って打てばよかったのに、狙いどころが頭の中で定まっておらず、右のOB杭を超えてしまって(涙)
初めてくるコースだからというのを言い訳にしても、非常に振るわないスコアでしたね。
パットが37というのも、かなり打ちすぎました。
ただ、次にラウンドするときはかなり良くなりそうな気がします。
…気がするだけですが(笑)
Photo :
写真は取り忘れたのでありません。